こんな願望を叶えるサービスがあります。
チャットからファイル共有、そしてガントチャートを使ったプロジェクトの進捗管理など、すべてをひとつに集約した管理ツールーーーBacklogです。
Backlogの強み
数あるプロジェクト管理ツールの中でも「チーム間の連携」に注力したツールです。
客先常駐の仕事であっても、どのような問い合わせがサポートチームに届いているのか一瞬で把握できます。
トラブルや障害が発生しても、メールにパスワード付きで圧縮して送付する手間がかかりません。
宛先を間違えて送付するリスクも事前回避ができます。
コミュニケーション促進を目的として300種類を超えるキャラクターアイコンを用意しているのも特徴です。
気に入ったアイコンを利用したりメッセージの中に絵文字を入れるなど、SNSに近い感覚で利用できます。
Backlogではチーム内でのプロジェクト管理や、ガントチャートによる進捗管理用の画面のほか、マイルストーンなど進捗を管理する上で必要なツールも含めすべて用意しています。
またメッセージでは共有しにくい打ち合わせの議事録やフォーマットなど、自由に利用できるWiki機能も搭載されています。
顧客と会社でひとつの連帯感を形成することが、成功への鍵であることを教えてくれるツールと言えます。
Backlogのプラン
Backlogには、それぞれ用途に適したプランを用意しています。
会社で利用するとしたらどのプランが適しているかを、上司とよく話し合ってから導入するようにしましょう。
フリープラン
いわゆるお試しプランです。
「これが使えたら良いな…」という機能はほとんど提供されていないのでちょっと物足りなく感じるプランです。
フリープランは利用人数10名、管理可能なプロジェクト数は1つ、共有ストレージは100MBとなっています。
その他Wikiなどの一部機能は提供されますが、ガントチャートやアクセス権管理など、仕事の際に頻出する分野の機能はありません。
まずはフリープランで基本仕様を確認をして、「これは社員で使ってもらいたい」と感じたら、以降に紹介する月額プランを検討してみてはいかがでしょうか。
スタータープラン
月額2400円、ストレージが1GB、プロジェクト数は5つ、利用人数は最大30名です。
チャットツールが追加されているため、Backlog内ですべてやり取りを済ませる事ができるようになります。
とはいえ、ビジネスに利用できる本格的サービスはあまり含まれていません。
可能であればさらに上のプランを選択しましょう。
スタンダードプラン
原則として企業導入を想定するなら、スタンダードプラン以上がおススメです。
スタンダードプランではストレージは30GB、プロジェクト数が100、ユーザー数無制限となっています。
プロジェクト管理する上で重要なガントチャートやバーンダウンチャートが利用できるようになります。
さらにセキュリティを少しだけ強固にできるアクセス制限が追加されます。
アクセス制限は、会社で利用しているBacklogにアクセスしてくるIPアドレスの許可/不許可を50件まで設定できます。
会社外のIPアドレスからの接続を許可しない設定にすることで、外部からの不正アクセスを防止できます。
スタンダードプランは、月額11800円で利用可能です。
プレミアムプラン
最もおススメなのはプレミアムプランです。
月額19800円で、ストレージが100GB、プロジェクト数・ユーザ数ともに無制限となります。
アクセス制限数も100個までとスタンダードプランの倍になっています。
2要素認証をはじめとするセキュリティ面もさらに強化されています。
プラチナプランとエンタープライズプラン
プレミアムプランでも十分に企業でも利用できる品質ですが、さらに利便性を求めるならプラチナプランとエンタープライズプランを検討しましょう。
プラチナプランはBacklogが提供する環境の中で最高峰のプランとなっています。
月額費用は50000円で作成できるプロジェクト数・ユーザー数は無制限となっており、ストレージ容量は300GBと最大容量が用意されています。
といった理由で外部環境にデータを保存したくない場合は、オンプレミスという方式を採用します(エンタープライズプラン)。
オンプレミスの場合、サービス提供のためのサーバー・ネットワーク構成などは企業が用意する必要があります。
またサーバにBacklogをインストールする必要もありますが、ストレージ容量は用意した分がすべて割り当てられるので無制限となります。
すべてを自社でまかなえる企業であれば、エンタープライズプランを利用することをオススメします。
BacklogのGOODポイントとBADポイント
いろいろな使い方を考えながらプランや特徴見て来ましたが、BacklogのGOODポイントとBADポイント尾を見つけることができたので、いくつかピックアップしたいと思います。
GOODポイント① フリープランが用意されている
管理ツールは実際に使ってみないとわからない場合が多いのですが、まずはフリープランでどんな使い方ができるのか確認することをおススメします。
すべての機能を利用することができませんが、感覚を掴む意味では十分です。
細かい資料を読むのではなく、実体験をもって確認できるプランを用意しているところは大きなGOODポイントと言えます。
GOODポイント② 企業向けのプランが用意されている
企業で利用することを考えると、データを外部に保存したくない考えに行き着くものです。
そこをしっかりサポートしてくれるBacklogは、オンプレミスでの利用も可能にするプランを用意してくれていました。
セキュリティを第一に考えている企業でも安心して導入でき、業務を円滑に進めることができるでしょう。
BADポイント 特になし
私は実際にBacklogを導入しているサポートセンターで業務を行っていた経験があります。
そこでチーム間の連携や進捗管理など、全てにおいて「便利」という答えしか出てきませんでした。
実体験からも「BADポイントはなかった」というのが率直な感想です。
仕事だけではなくコミュニケーションを円滑に
プロジェクト管理だけではなく、ガントチャートなどの仕事の進捗管理については優れたツールです。
他の部署とのコミュニケーションをひとつのツールで済ませることができるので、別途ツールを契約する必要もありません。
仕事に速度感を持たせることができ、更に管理までしっかりしてくれるBacklogなら、着実に仕事をクリアしていくことができるでしょう。
